シクラメンのかほり  の謎!

イナガキヒデキ

2009年10月27日 14:57



「シクラメンのかほり」  の謎!



ご存知でしたらスミマセン。

言わずと知れた 布施明さんの名曲
「シクラメンのかほり」。


http://youtu.be/tzbH4C3VI7E

この曲を作ったのは、静岡県にも馴染みの深い
小椋佳(おぐらけい)さん。
うなぎぱいのCMでも小椋さん歌ってますよね!



本題に戻ると

①基本的にシクラメンにこれといった香りはない。
②もし「香り」を旧仮名遣いで表記した場合
  「かほり」ではなく、「かをり」になるべき

なのに、小椋さんはあえて「シクラメンのかほり」というタイトルにしたのか?


この疑問に答える有力な説があったので
かいつまんで書きます。

実は、小椋さんの奥さんの名前が「佳穂里」さんなんです。

ここから、丸々引用です。

名詞で「シクラメンのかほり」とは言っても、動詞で「シクラメンが香る」とはどこにも言っていないのである。1番に「真綿色したシクラメンほど清しいものはない」2番に「うす紅色のシクラメンほどまぶしいものはない」そして3番に「うす紫のシクラメンほど淋しいものはない」とあるだけだ。しかもこれらの後にはそれぞれ「出逢いの時の君のようです」「恋する時の君のようです」「後ろ姿の君のようです」とあって、シクラメンに「君」が見立てられている。つまり、この曲は自分の妻に捧げた愛の讃歌だったのだ。小椋桂にとっては妻の佳穂里さんは「シクラメンの君」であり、それならばこそ題名は「シクラメンのかほり(=佳穂里)」でなくてはいけなかった。


うおぉぉぉ~
鳥肌たった~



素敵だと思いません?

私はこのエピソード、2~3年前に知りました!



ちなみに、今では品種改良により
「香りのあるシクラメン」
があります!



うちにも本日入荷しました!





引用:http://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/bc06ee91dde2c6b5ab274898b8ffeff2#comment-list

関連記事