
イメージ画像
本日の静岡新聞の記事です。
クリックすると拡大します。
↓
「にわかファン」急増
日本国内で急増中の「にわかファン」の声援も背に・・・
って、あえて
「にわか」
って、つけなくてもよいではないか・・・。
俄(にわか)の意味を調べると・・・
かりそめであるさま。臨時的。一時的。
なんか、否定的な意味合いを伴う気がします。
この記事を選手たちが読んだら
あまりいい気はしないでしょうし
カーリングを熱く観ている私たちとしても
おもしろくありません。
たしかに今は「にわか」かもしれませんが
今後「ファン」になる可能性を秘めています。
国民が、「カーリング」という競技に
関心を持ち始めているのは事実です。
「肯定的な表現」を期待します。
応援クリック、宜しくお願い致します!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
俄(にわか)の意味を調べると・・⇒正義の味方「だ い じ り ん」かっ?
確かにカーリングって面白いよね(笑)。
面白いって言い方は失礼かな?でも見れば見るほど何か引かれるモノが感じられるよね。多分、寒い地方では「カーリング人口爆発的増加!!」なんて記事が出るんじゃないかな。
でも、僕は男の子(笑)だから70%は選手しか見てない・・・・それも一人だけねっ。さぁ!誰でしょう??。
舌辛トンボ 様
コメント有難うございます!
「ダージリン」ではなく
「だいじりん」です!(笑)
わたしと同じ「麻里ちゃん」と読んだっ!!
あはっ。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる