いちじく色したカーネーションのくだり。

切花の市場(セリ)は、毎週月・水・金曜日に開催されます。

そのセリでは、現物もしくは見本の花を見て
自分の欲しい値段を指で出して(参照↓)
http://i7gaki8783.hamazo.tv/e1860753.html
セリ落として仕入れるわけですが

IT化の進んだ今では、セリ日の前日に
つまり、日・火・木曜日に、事前にインターネットで購入することができるんです。
(全ての商品ではないです。)

私もこのインターネット仕入れを活用して
セリでの仕入れと併用しております。

たいがいの商品は、品種名と、生産者名がわかれば
正直モノを見ずとも想像がつくんですね。

逆に言うと、今の時代は、モノを見ずとも
「この時期のこの生産者のこの品種なら大丈夫だ」
という判断がつかないといけない時代になってきています。


前置きが長くなりました・・・


その前日インターネット仕入れの画面には
大品目、品種名、色、ロット、値段、生産(出荷)者名が記載されております。

例えば

薔薇 ローテローゼ (赤) 50本 ¥○○○○ 稲垣農協

といった具合です。


昨日何気なくいつものようにネットの画面を見ていると・・・

カーネーション アンティグア(いちじく色) 100本 ¥○○○○ コロンビア産


・・・
・・・
・・・


いちじく色!?

いちじく色したカーネーションのくだり。

どんな色やねん・・・

ま、わからんけど、買ってみよ。


と思い、「カーネーション アンティグア(いちじく色)」を買ってみました。

それがこれなんですが・・・
いちじく色したカーネーションのくだり。

いちじく色したカーネーションのくだり。

う~ん。

まぁ~~~、わかるような、わからんような・・・

当たらずといえども遠からず

ぢゃないのね。

正しくは
「中(あた)らずと雖(いえど)も遠からず」です。
(勉強になります。ブログ書いてると。)

といったかんじでしょうか。



このカーネーション、コロンビアから来ているので
コロンビアの人が

「THIS IS ICHIJIKUIRO~!」

ってな具合で、「アンティグア=いちじく色」
ってことになったのか。

ってか、コロンビアに「いちじく」って、あるのかな?


ま、きれいなんで、よしとします。



応援クリック、宜しくお願い致します!
     ↓ ↓ ↓                 
いちじく色したカーネーションのくだり。
人気ブログランキングへ
    
     ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 花ブログ 花屋・園芸店へ
にほんブログ村




同じカテゴリー(切花)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる